こんにちは。ナナです。
お正月は今年の抱負を色々考えていたのですが、
一つに減量があります。
昨年は勉強を頑張っていたこともあり、間食が増え、
お惣菜を買うことも増えてしまいました。
人間って食べる事に慣れると、欲求が止まらなくなるんですよね。
体脂肪を減らすのに、筋トレももちろん効果があるのですが、
90%は食生活だと思っています。
自分自身と向き合う為にも、タニタの体重計も買いました。
時間栄養学が明らかにした「食べ方」の法則 古谷彰子 著

帰省時に読んだ本です。
人間には24時間の体内時計があります。
脳の体内時計は24時間+αだそうです。
これが海外旅行へ行ったり、休暇が長く不規則な生活が
続き体内時計が乱れると、体調が悪くなる原因となります。
自分にとって規則正しい生活を送り、朝が来たというシグナル、
睡眠ホルモン’’メラトニン’’を抽出し、眠る準備のシグナルを
脳に教えることが大切になります。
その一つに、食事によるシグナルで体内時計をリセットする
方法があります。
■食事によるリセット
朝:食べ物を受け入れる準備がOKの合図
昼:最も効率的にエネルギーを燃焼させる合図
夜:消化や代謝が徐々に低下する合図
この体内時計と生活のリズムがずれると、
身体に不調をきたすのですね。
■体内時計をリセットする方法- ②
- 朝に日光を浴びる(10-20分のウォーキングや、窓際で作業をする)
- 朝食をしっかりとる
朝食は、魚の油(脂質)、米(GI値を上げる為の炭水化物)
パン派の人はツナサンド、卵(タンパク質)
がおススメと書かれています。
皆さんそれぞれ好き嫌いや、習慣があると思いますので、
魚の油(マグロがベスト)、血糖値を上げインスリンを分泌
させる炭水化物、タンパク質を取るように意識してみてくださいね。
私は、朝に魚の油は気分にならないので、
アマニ油を食事やコーヒーにスプーン1杯を入れたりしています。
■ダイエットに効果的な運動時間
体重を増やしたくない場合は、昼~夕方の運動が良いそうです。
糖の取り込み量が上がります。
体脂肪を減らしたい場合は、血糖値が低い朝の時間が有効
だそうです。そして、朝食3:夕食1の割合で食事を
取ります。朝にがっつり食べるのではなく、数回に分けて
取り入れ、比重を朝に持ってきます。

体重計って安いんですね。
体重もそうですが、食べ物も計って意識しながら食べる事は
すごく重要です。食べるのは良いのですが、いつもより食べ過ぎた
かどうか、気づいているかがダイエットのポイントですね。

大好きなスターバックス京都二寧坂店で読書
今日も素敵な1日をお過ごしください。
コメント